上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
米航空宇宙局(NASA)が
昨年9月までの1年間にサイバー攻撃を受け、
宇宙探査技術に関する機密情報の閲覧やコピー、改竄など
ハッカーが内部のコンピューターを制御できる状態だったことが
2日までに、NASA監査官が議会に提出した報告書で分かった。
報告書などによると、
2011年会計年度(10年10月~11年9月)には
47件の攻撃をうけ、うち13件でNASAのネットワークに侵入された。
このうち1件では、宇宙探査技術の中核を担う、
ジェット推進研究所(カリフォルニア州)に侵入された。
ハッカーのIPアドレス(ネット上の住所)は中国で、
重要ファイルの消去や複製も可能な状態だったという。
別の事案では、ネットワークに接続するためのパスワードなど、
職員150人以上分の情報が盗まれた。
また、NASAが所有するコンピューターの紛失、盗難もあり、
中には国際宇宙ステーションの制御や、
すでに打ち切られた月有人探査計画の情報もあった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120303-00000549-san-int
昨年9月までの1年間にサイバー攻撃を受け、
宇宙探査技術に関する機密情報の閲覧やコピー、改竄など
ハッカーが内部のコンピューターを制御できる状態だったことが
2日までに、NASA監査官が議会に提出した報告書で分かった。
報告書などによると、
2011年会計年度(10年10月~11年9月)には
47件の攻撃をうけ、うち13件でNASAのネットワークに侵入された。
このうち1件では、宇宙探査技術の中核を担う、
ジェット推進研究所(カリフォルニア州)に侵入された。
ハッカーのIPアドレス(ネット上の住所)は中国で、
重要ファイルの消去や複製も可能な状態だったという。
別の事案では、ネットワークに接続するためのパスワードなど、
職員150人以上分の情報が盗まれた。
また、NASAが所有するコンピューターの紛失、盗難もあり、
中には国際宇宙ステーションの制御や、
すでに打ち切られた月有人探査計画の情報もあった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120303-00000549-san-int
- 関連記事
-
- 対米サイバー攻撃は「中国軍の主力作戦」 米議会報告 (2012/03/15)
- NASAネット侵入13件 機密情報の閲覧可能状態、アドレスは中国 (2012/03/03)
- 専守防衛ではサイバー戦争に敗ける (2012/02/23)
- ネット上の反体制活動支える検閲回避技術、米国が開発支援 (2012/02/06)
- 中国、防御態勢は立ち遅れ サイバー攻撃で報告書 (2012/02/04)
NEXT Entry
NEW Topics